先人の経験を生かすことはできなかったのか
2011/09/13 09:46

くもんの国語教材でも採用されている作品がある
吉村昭の「三陸海岸大津波」を読みました
これは昭和45年に現地の人を取材し
明治29年と昭和8年に三陸地方を襲った大津波を
記録したものです
印象的なのが
津波を経験した子どもたちの作文が非常に多く
掲載されていることです
飾り気のない
とつとつとした文章が
かえって津波のおそろしさを読む側に伝えます
被害のあった地名も田老、大船渡、宮古など
今年の3月とほぼ同じです
こんなに詳細な記録
(しかもマイナーではなく誰でも読める)
があるのに
スーパー堤防などの努力はあったものの
「想定外」という言葉で多くの設備が
海辺に作られてきたことが
残念でなりません
夏休みの終わりには
県内の学校の校庭の表面を削る
除染作業が行われました
また除草作業という名の実質除染作業に
何回か行きました
吉村昭が生きていたら何と言ったか
聞いてみたい気がします
TEL:0298718441 ♪ 新学期体験学習 受付中♪
公文式牛久教室 国道6号沿い・田宮交差点そば
くもんの国語教材でも採用されている作品がある
吉村昭の「三陸海岸大津波」を読みました
これは昭和45年に現地の人を取材し
明治29年と昭和8年に三陸地方を襲った大津波を
記録したものです
印象的なのが
津波を経験した子どもたちの作文が非常に多く
掲載されていることです
飾り気のない
とつとつとした文章が
かえって津波のおそろしさを読む側に伝えます
被害のあった地名も田老、大船渡、宮古など
今年の3月とほぼ同じです
こんなに詳細な記録
(しかもマイナーではなく誰でも読める)
があるのに
スーパー堤防などの努力はあったものの
「想定外」という言葉で多くの設備が
海辺に作られてきたことが
残念でなりません
夏休みの終わりには
県内の学校の校庭の表面を削る
除染作業が行われました
また除草作業という名の実質除染作業に
何回か行きました
吉村昭が生きていたら何と言ったか
聞いてみたい気がします
TEL:0298718441 ♪ 新学期体験学習 受付中♪
公文式牛久教室 国道6号沿い・田宮交差点そば