歴史発見?

学習が終わった帰りがけ 「先生、歴史で習う 『踏み絵』 ってあるでしょう? あれ、私信じられない。」 外国籍の生徒さんから言われました 「キリスト教信者なの?」 「はい。カトリックです。」 その会話に飛び込んできた中学男子2人組 「俺たち授業で踏み絵を習った時 余裕で踏めるよなって話してたんスよ。」 「殺されるなら踏めばいいのに 意味わかんないよなぁ。」 「え~!信じられない。 私たち聖書を落としても 拾ってキスをしてごめんなさいの言葉を 言わないといけないくらいなんだよ。 神様踏めるわけがない!」 へぇ~ 「『踏み絵』よりも日本人にとって 米粒残す方がよっぽど心が痛むことかもしれない。」 「そうそう、うちのばあちゃんが 米1つぶに7人神様がいるっていつも言ってます。」 「米を7粒残したら7×7=49人の神様が 茶碗の中に残っているわけよ。」 「何だそれ~!(笑)」 古来から日本人は八百万の神といって 何にでも神様が宿っているという考え方をしていました 文化の違いですね 大人同士ではタブーとされる宗教の話も 子どもたちと話すと歴史発見!で面白い 盆休み明けの宿題提出ありがとうございます 「プリント100枚やりました!」など 信じられないような量の宿題をやってきてくれた方も この夏の大量の勉強は これからジワジワと 効いてくるに違いありません ♪教室見学 & ベビークモン無料お試し 受付中♪ 公文式くもん牛久教室国道6号 Tel : 029-871-8441 Mail: kumonusiku@gmail.com